土民のことば 信頼と忠誠との情理 土民のことば 信頼と忠誠との情理
「昭和を読もう」葦津珍彦の主張シリーズ

土民のことば 信頼と忠誠との情‪理‬

    • ¥2,000
    • ¥2,000

発行者による作品情報

葦津が神道ジャーナリストとして神社新報を中心に筆を振るった戦後から昭和50年代にかけて、海外ではソ連・中共、国内に於いては共産党や社会党の勢力が拡大した。その象徴的な事件が、「60年安保」、「70年安保」であり、日米安全保障条約に反対する国内左翼勢力が労働者や学生などの一般市民と共に日本史上空前の反政府、反米運動を繰り広げた。
葦津は、「日本土民の感情思考を蔑視したのは、白人ばかりでなかった。日本人の中にも外人的な思考、感情を身につけなければ、民主的、文化的になれないと思いこんで、日本人の心情を非難し嘲笑した者が多かった。それは占領中ばかりではなく、今でも日本のマスコミは、それらの外人文化礼賛者に占領されているかの感がある。(中略)しかし私は、日本の土民であることに誇りを感ずる。」と本書で語っている。本書『土民のことば』とは、戦後、占領軍とのかけ引きで米国担当者の神道に対する「未開野蛮な土人の文化」との潜在意識を感じ取り、日本精神の吐露として、大東亜戦争敗戦から占領以降、米国の洗脳状態にある日本国家とその指導者たちへの強い叫びが、結実した書籍であると云える。

■キーワード(目次の構成)

▲はしがき ▲非合理なるものへの憧れ ▲信頼と忠誠との情理 神苑の決意 ▲政治とテロとの宿縁 集団暴力の理論 ▲全学連と安保闘争 ▲民主主義と暴力 ▲神道と日本の皇室 ▲自衛隊に名誉を ▲土民のことば 民主主義と人間不信の思想 ▲民主制度と専門官僚 ▲日本土着の民権思想 ▲右翼の先蹤(維新と革命) ▲右翼ハイ・ティーン ▲スターリン歿後のソ連共産主義 ▲社会主義的情熱の冷却 ▲ニュー・フロンティアの外交 ▲とくに中国と台湾の問題について ▲台湾民族の歴史 ▲参考資料 ▲王位継承法(英国) ▲佐賀の乱、決戦之議 ▲大久保利通斬姦状 ▲大西洋憲章

ジャンル
宗教/スピリチュアル
発売日
2005年
7月1日
言語
JA
日本語
ページ数
219
ページ
発行者
葦津事務所
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
775.2
KB

葦津珍彦の他のブック

国家神道とは何だったのか 国家神道とは何だったのか
1987年
永遠の維新者 永遠の維新者
2005年
大アジア主義と頭山満 大アジア主義と頭山満
2007年
近代民主主義の終末 近代民主主義の終末
2005年
日本の君主制 日本の君主制
2005年
昭和史を生きて 神国の民の心 昭和史を生きて 神国の民の心
2007年

このシリーズの他のブック

大アジア主義と頭山満 大アジア主義と頭山満
2007年
昭和史を生きて 神国の民の心 昭和史を生きて 神国の民の心
2007年
日本の君主制 日本の君主制
2005年
永遠の維新者 永遠の維新者
2005年
近代民主主義の終末 近代民主主義の終末
2005年