近代民主主義の終末 近代民主主義の終末
    • ¥2,000

発行者による作品情報

民主主義の根底に流れるものとは何か。著者、葦津珍彦は、俗物主義に依存した民主主義では、日本の理想とする国家は形成できないばかりか自壊する可能性をも内包する点を指摘している。また、現行の民主主義とは、キリスト教神観念の上に存在する思潮であることから、東洋古来の民権思想を学び、日本独自の道を再確認しながら、政治に理想や希望を持てる国家にしなければならないと警告する。そして、その核となるものこそ天皇の祭祀大権の確立と現行の民主主義制度では蔑視しているかのように見える「忠誠」や「神聖性」といった日本人が古くから培ってきた意識と信仰であることを説いている。本書は、我が国伝統の精神潮流と国家意識とは何かを近代の事例を紐解きながら解説する。
また若い世代に対して、憲法をはじめとする日本の現行制度について問題意識が育まれること、更には幕末明治の先人たちが命をささげて国事奔走の中から学びとったのと同様に、すぐれた政治思想と英知ある政治力学の法則を学びとり、日本国家再生に向けた活動を期待する内容となっている。

■キーワード(目次の構成)

▲はじめに ▲近代民主主義の終末 ▲一票の無力さの実感 ▲近代民主主義破綻の論理
▲東洋古来の民権思想 ▲典型的な近代民主国アメリカ ▲近代的個人と東洋の人間観▲英雄崇拝と指導権威の拒否 ▲必要悪としての政府の思想 ▲近代民主国と植民地人
種問題 ▲近代民主思想否定の論理 ▲ 日本思想の心理と論理 ▲憲法の思想と政治の力学 ▲憲法思想の形成時代 ▲帝国憲法の思想 ▲帝国憲法と独裁主義 ▲ポツダム憲法の政治力学 ▲将来の憲法についての展望 ▲忠誠とはなにか ▲忠にあこがれる精神伝統 ▲忠誠を不合理とする思想 ▲多様多彩な忠誠の道 ▲楠氏一門忠烈の精神 ▲神聖をもとめる心 ―祭祀と統治との間― ▲近代日本国の思想史 ▲明治維新と日本ナショナリズム ▲明治維新の世界史的意味 ▲尊攘精神とナショナリズム ▲天皇制と民権ナショナリズム ▲明治天皇 ―アジアの栄光― ▲満州事変から大東亜戦争へ ▲満州事変の決行者 ▲反日運動と張学良政権 ▲満州国の建国工作 ▲日華事変 ▲三国同盟から日米会談決裂まで ▲大戦と大東亜共栄圏 ▲関係参考略年譜

ジャンル
政治/時事
発売日
2005年
5月1日
言語
JA
日本語
ページ数
219
ページ
発行者
葦津事務所
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
3.5
MB

葦津珍彦の他のブック

国家神道とは何だったのか 国家神道とは何だったのか
1987年
永遠の維新者 永遠の維新者
2005年
大アジア主義と頭山満 大アジア主義と頭山満
2007年
日本の君主制 日本の君主制
2005年
昭和史を生きて 神国の民の心 昭和史を生きて 神国の民の心
2007年
土民のことば 信頼と忠誠との情理 土民のことば 信頼と忠誠との情理
2005年

このシリーズの他のブック

土民のことば 信頼と忠誠との情理 土民のことば 信頼と忠誠との情理
2005年
大アジア主義と頭山満 大アジア主義と頭山満
2007年
昭和史を生きて 神国の民の心 昭和史を生きて 神国の民の心
2007年
日本の君主制 日本の君主制
2005年
永遠の維新者 永遠の維新者
2005年