黒死館殺人事‪件‬

    • 3.3 • 135件の評価

発行者による作品情報

豪壮を極めたケルト・ルネサンス様式の城館「黒死館」で起こる奇怪な連続殺人事件。衒学的推論で謎解きに挑む探偵、法水麟太郎。夢野久作『ドグラ・マグラ』、中井英夫『虚無への供物』と並んで日本の探偵小説史上、三大奇書と呼ばれる。1939(昭和9)年、『新青年』に連載され、ゲーテの『ファウスト』をモチーフにしたペダンティックなあやかしの世界は、日本で唯一のゴシック・ロマンスとも評される。作者の小栗虫太郎は探偵小説の他、『人外魔境』などの秘境冒険小説でもそのペダンティックな作風で人気を博した。戦後、「社会主義探偵小説」と銘打った長編小説『悪霊』執筆中に死去。1968(昭和43)年に刊行がスタートした桃源社の「大ロマンの復活」シリーズで再評価が始まった。

ジャンル
小説/文学
発売日
1938年
4月2日
言語
JA
日本語
ページ数
563
ページ
発行者
Public Domain
販売元
Public Domain
サイズ
1.3
MB

カスタマーレビュー

emu-utsumi

情報量が凄い

歴史、医学、宗教学、音楽等の情報量が凄いです。昔の人は読む側も博学だったのですね。私は半分以上読み飛ばしました。全て理解できたらきっともっと面白いのでしょう。
次はドグラ・マグラに挑戦します。

非知識人

衒学的読書

日本三大奇書として有名な今作。
著者小栗氏の衒学的趣味を法水麟太郎に語らせながらそれを用いて事件を解決していくが、その実趣味の発表場として小説を書いたのかの如し頁を目眩く学の数々。
ドイツ語は当然として古書、芸術、心理学に至るまでありとあらゆる知識を読者が知っている前提で進むため頁を捲るごとに新出単語を辞書で引きながら読んだ。
奇書の名に恥じぬ読み応えであったが、筋は通っているので本腰を入れれば読めるだろう。

Thidokudoh

読了できたか!

まずは、読了出来たかが問題です。
4回挑戦しましたが、お手上げでした。
日本の3大奇書の中で最も難解です。
ドグラ・マグラ、虚無への供物はクリアしました。
また挑戦です。

小栗虫太郎の他のブック

1975年
2015年
1982年
1942年
1939年
1939年

カスタマーはこんな商品も購入

1841年
1940年
1926年
2015年
1951年
2015年