まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比 まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比

まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金‪比‬

    • 3.7 • 6件の評価
    • ¥1,700
    • ¥1,700

発行者による作品情報

【内容紹介】
意見や考え方の違う相手の話を
「我慢をせずに、ちゃんと聴く。」
「叶えないけど、ちゃんと聴く。」
「従わないけど、ちゃんと聴く。」
これは聴き方次第で実現する、と著者は語る。

上司部下の関係であっても、親子関係であっても、上意下達のコミュニケーションだけでは上手くいかないことを実感している人にとって、本書はたくさんのヒントを与えてくれるだろう。

また本書のユニークなところは、聴くことを大切に扱いながらも
「聴くだけでは上手くいかないことがある」
「教える・叱るなどの伝える行為も大切である」
という読者のリアルな悩みに寄り添っているところでもある。

「聴く」についての理論と、実践のための具体的なヒントとともに、聴くと伝えるの両立をどのようにしていくのか?について、本書を通して一緒に考えていきたい。

【推薦者・読者からの声】

伊藤羊一さん(『1分で話せ』)
タイトルを見てピンと来なかった方、まず読んでみてほしい。
著者が積み上げてきた10年の蓄積を、みなが心と体で、正面から受け止めた時、この社会はもっと幸せになる。

梅田悟司さん(『「言葉にできる」は武器になる』)
聴いてくれる人がいるから、話したくなる。
深い対話のはじまりには、いつだって、ちゃんと聴いてくれる人の存在がある。

篠田真貴子さん(『LISTEN』『ALLIANCE』)
これからの企業価値の源泉は独自性や創造性。だから多様性が重視される。
「まず、ちゃんと聴く」、つまり自分とは異なる他者の肯定的意図を受け取るのが出発点だ。
そうすれば事業のパフォーマンスも組織風土も、大きく飛躍すると私は信じている。

堀内勉さん(『読書大全』『ファイナンスの哲学』)
「聴く力」のポイントは「共感力」だ。「相手の立場に立ってみる」、つまり立場を逆転して考えてみるという、視点の「コペルニクス的転回」だ。
でも、ただ考えただけで相手の立場に立てる訳ではない。完全に相手の立場を理解できなくても、その不断の努力を怠らない姿勢こそが「共感力」なのだ。
物事をブレークスルーするために、視点の転換は欠かせない。それがヘーゲルの弁証法で言うアウフヘーベンのための前提なのである。「相手を変えたければ、まず自分が変わらなければならない」と言うが、本書はそのための理論と実践の書なのである。

仲山進也さん(『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』)
定義があいまいなビジネス書が多い中、ちゃんと定義されているのが気持ちよく、表層的なノウハウ本に書いてあることへの違和感がちゃんと書いてあって信頼できる。
チームビルディング視点で言えば「心理的柔軟性のつくり方」と「ストーミング(混沌期)の作法」のヒントがいっぱいであった。

三浦将さん(『自分を変える習慣力』『リーダーのコミュニケーション習慣力』)
発売日数日前にして、バカ売れしているらしい。「傾聴」について、これくらい、丁寧に、そして分かりやすく書かれている本なのだから、「そりゃ売れるよな」というのが実感です。

【目次】
第1章 まず、ちゃんと聴く。
第2章 ちゃんと聴くを分解する
第3章 伝えるを分解する
第4章 「聴く」と「伝える」の黄金比
第5章 「聴く」「伝える」「両立する」3つの技術を高める
第6章 3つの技術を高めた先にあるもの

ジャンル
ビジネス/マネー
発売日
2023年
10月13日
言語
JA
日本語
ページ数
320
ページ
発行者
日本能率協会マネジメントセンター
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
6.1
MB
図解 心をつかむ「話し方」と「聞き方」が驚くほど身につく本 図解 心をつかむ「話し方」と「聞き方」が驚くほど身につく本
2011年
ストレスゼロの伝え方 ストレスゼロの伝え方
2015年
誤解されない話し方 説得力より納得力 誤解されない話し方 説得力より納得力
2010年
「7つの習慣」クイックマスター・シリーズ 第五の習慣:理解してから理解される 理解する力 「7つの習慣」クイックマスター・シリーズ 第五の習慣:理解してから理解される 理解する力
2009年
Think Fast, Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力 Think Fast, Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力
2024年
なぜか「面接に受かる人」の話し方 なぜか「面接に受かる人」の話し方
2012年
リーダーシップ・シフト 全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ リーダーシップ・シフト 全員活躍チームをつくるシェアド・リーダーシップ
2024年
言いにくいことが言えるようになる伝え方 自分も相手も大切にするアサーション 言いにくいことが言えるようになる伝え方 自分も相手も大切にするアサーション
2023年
数字で示せ 数字で示せ
2023年
任せるコツ 任せるコツ
2023年
人生の道しるべになる 座右の寓話 人生の道しるべになる 座右の寓話
2023年
AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣
2021年