今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつく‪る‬

    • ¥500
    • ¥500

発行者による作品情報

『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?

「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて――。

【本書のおもな内容】
●「庶民」が主役の歴史を構想
●盲目の「」乞食の自分語りに見出した意味
●村をよくするために尽くした「世間師」
●釣り糸を変えると豊かになる
●「寄り合い民主主義」の可能性
●日常生活に潜む「深い心のかげり」に着目
●「ふるさと」を起点として広い世界を見る
●旅に学ぶ――父の10ヵ条
●男性による女性支配の「東西での違い」
●人が人を信じることで人間全体が幸福になる

「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事だと私は考える。これほど生活に密着し、生活の変遷を追った仕事は、日本の近代でほかにはみられないからだ。宮本は庶民の歴史を探求するなかで、村落共同体が決して共同性に囚われてきただけではなく、『世間』という外側と絶えず行き来し流動的な生活文化をつくってきたことも明らかにする。そしてそれは、公共性への道が開かれていたと解釈することができるのだ。また近代を基準にみたとき、さまざまな面で遅れているとされてきた共同体の生活、あるいは慣習のなかに、民主主義的な取り決めをはじめ、民俗的な合理性があったことも裏づける」――「はじめに」より

■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!

1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)

テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■

ジャンル
ノンフィクション
発売日
2023年
5月18日
言語
JA
日本語
ページ数
112
ページ
発行者
講談社
販売元
Kodansha Ltd.
サイズ
2.8
MB

畑中章宏の他のブック

廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実 廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実
2021年
天災と日本人 ──地震・洪水・噴火の民俗学 天災と日本人 ──地震・洪水・噴火の民俗学
2017年
21世紀の民俗学 21世紀の民俗学
2017年
関東大震災 その100年の呪縛 関東大震災 その100年の呪縛
2023年
RE-END 死から問うテクノロジーと社会 RE-END 死から問うテクノロジーと社会
2021年
ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか
2013年

カスタマーはこんな商品も購入

忘れられた日本人 忘れられた日本人
1984年
人はどう死ぬのか 人はどう死ぬのか
2022年
日本の死角 日本の死角
2023年
世界は経営でできている 世界は経営でできている
2024年
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
2020年
哲学と宗教全史 哲学と宗教全史
2019年