人生 人生

人‪生‬

    • 3.7 • 111件の評価

発行者による作品情報

夏目漱石初期の小論で、漱石30歳の時、第五高等学校「龍南会雑誌」に「教授夏目金之助」名義で発表された。「空を劃くして居る之を物といひ、時に沿うて起る之を事といふ、事物を離れて心なく、心を離れて事物なし、故に事物の変遷推移を名づけて人生といふ」の書き出しで始まる、「人生」についての考察。「真相は半ばこの夢中にあって隠約たるものなり」「不足の変外界に起り、思ひがけぬ心は心の底より出で来る、容赦なくかつ乱暴に出で来る」など、後に漱石の作品の重要なテーマとなった考え方が披歴されている。小論とはいえ、人生を深く洞察した文豪ならではの人生論は、多くの示唆に富んだ警句と教訓に満ち溢れている。

ジャンル
小説/文学
発売日
1972年
10月26日
言語
JA
日本語
ページ数
8
ページ
発行者
Public Domain
販売元
Public Domain
サイズ
273.8
KB

カスタマーレビュー

しゅん二

むずかしい

意味わからぬ。

どうのすけ

意味わからぬ、しかし…

やや読みにくいですが、なにか有難いことが書いてありそうな文章です。

なんでも初期の漱石作品をよく理解するには漢詩だか漢籍だかの知識が必須であるそうです。

とりあえず
「他人を批判するときには自分の愚かさを忘れる…」
うんぬんの箇所はこころに留めておいて損はしないでしょう。

mh-exilefamily

人生を読んで

非常に面白かったです。文章自体の言葉は難しかったですが、現代の日本人が必ず読むべき一冊だと思います。

俳句作品集2019春 俳句作品集2019春
2019年
一握の砂 一握の砂
1914年
世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45 地方公立→ハーバード合格! どこの国、会社でも活躍できる子の育て方 世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45 地方公立→ハーバード合格! どこの国、会社でも活躍できる子の育て方
2017年
先生! 先生!
2013年
オール1の落ちこぼれ、教師になる オール1の落ちこぼれ、教師になる
2009年
伊東忠太全集 伊東忠太全集
2015年
こころ こころ
1918年
吾輩は猫である 吾輩は猫である
1909年
坊っちゃん 坊っちゃん
1906年
夢十夜 夢十夜
1992年
三四郎 三四郎
1912年
それから それから
1998年
トロッコ トロッコ
1926年
高瀬舟 高瀬舟
1920年
河童 河童
1931年
ヴィヨンの妻 ヴィヨンの妻
1954年
杜子春 杜子春
1924年
桃太郎 桃太郎
1928年